
- 関連記事
-
- 抗酸菌の検査について - 前処理~染色 (2015/10/15)
- 【国家試験対策】まとめノート:微生物学 .part7 (2010/12/18)
- 【国家試験対策】まとめノート:微生物学 .part6 (2010/12/17)
- 【国家試験対策】まとめノート:微生物学 .part5 (2010/12/17)
- 【国家試験対策】まとめノート:微生物学 .part4 (2010/12/16)
- 【国家試験対策】まとめノート:微生物学 .part3 (2010/12/16)
- 【国家試験対策】まとめノート:微生物学 .part2 (2010/12/15)
- 【国家試験対策】まとめノート:微生物学 .part1 (2010/12/14)
- 第56回 臨床検査技師国家試験を振り返って part36 (2010/10/16)
- 第56回 臨床検査技師国家試験を振り返って part35 (2010/10/15)
- 第56回臨床検査技師国家試験を振り返って part16 (2010/06/19)
- 第56回臨床検査技師国家試験を振り返って part15 (2010/06/19)
- 腸内細菌の鑑別性状 (2010/02/06)
- 臨床検査技師 第55回国家試験を振り返ってpart34 (2009/09/12)
- 臨床検査技師 第55回国家試験を振り返ってpart33 (2009/09/12)
この記事へのコメント
Actinomyces は偏性嫌気性ですか?
2017/12/24(日) 17:15 | URL | 技師長 #-[ 編集]
返信が遅くなり申し訳ありません。
さて下記の質問に関してですが、結論から申し上げますとActinomyces 属の一部は偏性嫌気性菌が存在するが、無酸素状態でなくても死滅しない菌だと考えます。
> Actinomyces は偏性嫌気性ですか?
調べてみると さまざまな説があるようです。
参照:http://www.jarmam.gr.jp/situmon/kenki.html
A. myeriのように酸素のない環境でしか発育できない菌種も例外的にありますが, 大部分はPropionibacteriumやBifidobacteriumと同じ発育態度をとります。
この文から察するに嫌気状態での発育が良好な細菌なのではないかと推測されます。
また、偏性嫌気性菌にも変わった性質を示す菌もいるようで、酸素がある環境でも死滅しないものもあるようです。
参照:http://bifidus-fund.jp/FAQ/FAQ_07.shtml
貴重なご意見ありがとうございました。
明確な回答ができなかったことに深くお詫び申し上げます。
さて下記の質問に関してですが、結論から申し上げますとActinomyces 属の一部は偏性嫌気性菌が存在するが、無酸素状態でなくても死滅しない菌だと考えます。
> Actinomyces は偏性嫌気性ですか?
調べてみると さまざまな説があるようです。
参照:http://www.jarmam.gr.jp/situmon/kenki.html
A. myeriのように酸素のない環境でしか発育できない菌種も例外的にありますが, 大部分はPropionibacteriumやBifidobacteriumと同じ発育態度をとります。
この文から察するに嫌気状態での発育が良好な細菌なのではないかと推測されます。
また、偏性嫌気性菌にも変わった性質を示す菌もいるようで、酸素がある環境でも死滅しないものもあるようです。
参照:http://bifidus-fund.jp/FAQ/FAQ_07.shtml
貴重なご意見ありがとうございました。
明確な回答ができなかったことに深くお詫び申し上げます。
2018/01/04(木) 14:58 | URL | 朝田龍太郎 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
http://rinsh.blog.fc2.com/tb.php/546-7eb76e30
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック